「部下が言うことを聞いてくれない」と感じたときに見直したい3つの視点

「部下が言うことを聞いてくれない」と感じたときに見直したい3つの視点

目次

「部下が言うことを聞いてくれない」「意識を変えてほしい」と感じるとき、つい「どうして素直に動いてくれないのだろう」「なぜアドバイスを聞いてくれないのか」とモヤモヤしてしまうことがあります。そんなとき、一度立ち止まって自分の中の前提を見直してみませんか。

最近はハラスメントへの配慮もあり、「強く言うのは怖い」「うまく伝わらなかったらどうしよう」と不安を抱えるマネジャーの方も少なくありません。その結果、遠回しに伝えたり、やんわりと話してみたりするものの、なかなか相手に響かない。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

たしかに、相手を傷つけないよう配慮することは大切です。しかし、人の意識や行動を変えるには、遠回しな言い方だけでは難しい場合もあります。

実際に人が変わるきっかけには、大きく2つのパターンがあります。

  • 仕事での失敗や評価によって、「このままではまずい」と本人が気付くとき
  • 「こんなふうになりたい」という理想や夢に向かって、自らモチベーションを高めるとき

どちらも本人の内側からの変化がきっかけとなっています。そのため、上司にできることは「変わるきっかけをつくること」と言えるでしょう。今回は、そのようなきっかけを生むための3つの視点をご紹介します。

1. 「期待していること」をやさしく、でも明確に伝える

部下に対して「こうしてほしい」と伝えるとき、厳しく言う必要はありません。大切なのは、やさしい口調であっても、伝える内容は曖昧にしないことです。

例えば、「この仕事をもっとスムーズに回せるようになってほしい」「こんな場面での判断力を高めていってほしい」といったように、 「どんな状態になってほしいか」を具体的に伝えることが大切です。

人は、自分に何が期待されているのかが分からないと、どう動けばいいのかをつかめません。逆に、期待が明確になれば、その方向に向かって少しずつ努力しようとするものです。

2. 部下の"ありたい姿"を一緒に探してみる

行動の変化は、外からの命令ではなく、内側からの動機づけによって起こります。だからこそ、部下自身が「将来こうなりたい」と思えるようなビジョンを描けるようサポートすることが大切です。

例えば、1on1ミーティングや日々の雑談の中で、「どんな働き方が理想に近いと思う?」「どんなキャリアを歩んでいきたい?」といった問いかけをしてみてはいかがでしょうか。

こうした対話を通じて、部下自身が将来のイメージを描けるようになれば、その目標に向かって主体的に動こうとする気持ちが芽生えてきます。

3. 上司自身のふるまいを少しだけ"レベルアップ"する

最後にもうひとつ、意識したいのが「上司自身の行動」です。部下は、上司の言葉以上に、日々の振る舞いをよく見ています。

挨拶の仕方、メールの書き方、会議での姿勢。何気ない行動の一つひとつが、部下にとっての"お手本"になっています。

部下に変わってほしいと願うなら、まずは自分自身の意識と行動を少しだけ見つめ直してみましょう。その背中を見せることが、何よりも強いメッセージになります。

まとめ:人を変えたいときほど、自分の関わり方を見直す

「部下が言うことを聞かない」と感じたとき、つい相手に問題があるように思えてしまうこともあるかもしれません。しかし、本当に変えたいのは「相手」なのでしょうか。それとも「関わり方」なのでしょうか。

人の意識や行動は、命令や説得ではなかなか変わりません。しかし、「この人のようになりたい」と思える存在に出会ったとき、人は自ら動き出すものです。

だからこそ、「どう伝えるか」「どう問いかけるか」「どう見せていくか」――そこに工夫を重ねることで、部下の心に火を灯すことができるのではないでしょうか。

著者情報

熊谷 翔大(グロービス経営大学院 大阪校責任者)

熊谷 翔大(グロービス経営大学院 大阪校責任者)

神戸大学発達科学部卒業。グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。大手自動車メーカーにて、総務・人事部門にて、不動産管理や地域渉外、全社の労務管理に従事。また、全寮制の中高一貫校への出向も経験。その後、グロービスに入社。グロービス経営大学院・大阪校の責任者として、学生募集や学生の履修相談・キャリア支援、クラス運営のオペレーション等、大阪校全体のマネジメントを経験。現在は、グロービス・コーポレート・エデュケーションにて、組織開発・人材育成コンサルタントとして、組織・人づくり支援を行っている。
リーダーシップに関する教材開発や論理思考・リーダーシップ領域の講師も務める。グロービス経営大学院のVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」では、水曜日パーソナリティを担当。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

ビジネスで必須!傾聴力を高めて円滑なコミュニケーションをとろう

ビジネスで必須!傾聴力を高めて円滑なコミュニケーションをとろう

仕事で信頼関係を築くのが上手い人の特徴とコミュニケーションのポイント

仕事で信頼関係を築くのが上手い人の特徴とコミュニケーションのポイント

職場の人間関係の悩みを解消するコツ ~自分の考え方を変えよう~

職場の人間関係の悩みを解消するコツ ~自分の考え方を変えよう~

Recent Entries

最新記事

「部下が言うことを聞いてくれない」と感じたときに見直したい3つの視点

「部下が言うことを聞いてくれない」と感じたときに見直したい3つの視点

5/26(月)【テクノベートMBA・エグゼクティブMBA開講記念セミナー】樋口泰行×田代桂子×辻庸介が語るMBAとキャリア戦略

5/26(月)【テクノベートMBA・エグゼクティブMBA開講記念セミナー】樋口泰行×田代桂子×辻庸介が語るMBAとキャリア戦略

セカンドキャリアとは?年代別の目的と成功の具体事例を解説

セカンドキャリアとは?年代別の目的と成功の具体事例を解説

キャリアオーナーシップとは?実践するための4つのステップ

キャリアオーナーシップとは?実践するための4つのステップ

Share