お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

チームビルディングとは?その重要性と目的、実践方法

チームビルディングとは?その重要性と目的、実践方法

目次

近年、チームの在り方が変わり、「チームビルディング」に注目が集まっています。
とくに、リーダーなどの組織をまとめるポジションの方に、求められるスキルのひとつです。
本記事では、チームビルディングの目的やメリット、実施する際のポイントなどをご紹介します。

チームビルディングとは

チームビルディングとは、「メンバーの能力や経験を最大限に引き出し、高いパフォーマンスを上げるチームを作る」ことです。
組織は複数のチームから構成されているため、組織全体の生産性を上げるうえでチームビルディングは不可欠な要素です。
また、近年ビジネスを取り巻く環境が複雑化しており、スピーディな意思決定が求められています。
そのような中で、個々人が自律的に動くことができるチーム作りの重要性が増しています。

チームビルディングの目的

チームビルディングの目的を3つご紹介します。

コミュニケーションの活性化

1つ目は、信頼関係の構築に向けた、コミュニケーションの活性化です。
意見を交換したり、協力し合ったりするためにも、気さくにコミュニケーションが取れる雰囲気を作ります。

組織としての結束力を高める

2つ目は、チームや組織としての結束力を高めることです。
チームビジョンや価値観を共有することで、一体感を持って目標に向かうことができます。

目標達成の確率を高める

3つ目は、チームが目指している目標の達成確率を高めることです。
チームで目指すべき目標や各自の役割を理解することで、パフォーマンスの向上につなげます。

チームビルディングのメリット

チームビルディングを行うことで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。
ここでは、主に3つのメリットをご紹介します。

メンバーの仕事への意欲が高まる

メンバー同士の信頼関係を築くことで、仕事へのモチベーションが向上します。
皆さんも感じたことがあるかもしれませんが、働く上で職場の人間関係は非常に重要です。
人間関係が良好で、和気あいあいとした雰囲気があるチームでは、メンバーが前向きに仕事に取り組ことができます。

組織としての生産性や問題解決能力の向上

メンバーのモチベーションが向上することで、成果にもつながりやすくなるでしょう。
例えば、チーム内のコミュニケーションが円滑になり、情報共有がしやすくなることで、一人一人の生産性がアップします。
逆に、「こんなこと言ってもいいのかな?」という遠慮や不安があると、「まあいいか」と自分の中に閉じこもることになり、報連相の漏れが発生してしまいます。
また、メンバー同士のノウハウ共有などが活発になることで、チーム内での問題解決能力の向上などが見込まれるでしょう。

新たなアイデアが生まれやすくなる

コミュニケーションがスムーズに取れることにより、新しいアイデアが出やすくなります。
メンバー同士の関係性が深まることで、「あの人の力を借りたら、こんなことも実現できそう」といった相乗効果も期待できるでしょう。
チームでの議論が前向きになり、イノベーションが生まれる組織風土の醸成にもつながります。

チームビルディングのプロセス「タックマンモデル」

タックマンモデル」とは、チームビルディングを行う中で、5段階の状態に分かれることを示したものです。
1965年に心理学者のブルース・W・タックマンが提唱しました。
ここでは、5段階のプロセスについて詳しく解説します。

形成期

チームが立ち上がったばかりのタイミングで、メンバーもお互いのことをよく知らない状態です。
チームの目標やビジョン、個人の役割などを探っている時期のことを指します。

混乱期

チームの目標や個人の役割が明確に定まっておらず、メンバー同士で意見の食い違いなどが発生する状態です。
人間関係や具体的な業務の進め方で、衝突したり不満を抱えたりしやすい時期と言えます。
この混乱期は、チームビルディングを行う中で必ず訪れます。
「新しいチームになって、混乱するのは当たり前」と安心して捉えられるというところに、タックマンモデルへの理解を深める価値があるでしょう。

統一期

混乱期を乗り越えると、チームとして目指すビジョンや意見が統一され、一体感が生まれます。
メンバーがお互いのことを理解し、信頼関係が構築される時期です。

機能期

チームが成熟し、メンバー個人の自立性が高い状態です。
リーダーの指示がなくても、率先して行動したり、お互いのサポートをしたりすることができます。
チームとして最もパフォーマンスを発揮できる時期と言えるでしょう。

散会期

目的を達成したり、時間的な制約を受けたりすることで、チームが解散する時期のことです。
メンバーはそれぞれ、次のミッションやプロジェクトに向けて動き出します。

チームビルディングを行う際のポイント

混乱期を乗り越え、強いチームを形成する上で重要なことはなんでしょうか?
チームビルディングを行う際のポイントを3つご紹介します。

メンバー間でスキルや経験、価値観を共有する

何よりも大切なのは、メンバーのスキルや経験、価値観などをチーム全員に共有することです。
チームリーダーだけでなく、メンバー間での理解を深めることが、信頼関係の構築につながります
「どんな特徴を持った人なのか」「得意なことや不得意なことは何か」などを共有すると、チーム内での関係を作りやすくなるでしょう。

互いに尊重しながらも、意見の対立を恐れない

意見の対立を恐れずに、しっかりと議論できる状態を作ることが重要です。
多くのチームでは、混乱期が訪れたとき、トラブルを避けようとする傾向があります。
自分の意見に蓋をして取り繕っていると、後々それが原因で大きな問題に発展してしまうかもしれません。
そうしたことを防ぐためにも、コミュニケーションが円滑に取れる環境を作りましょう。
何か問題があれば、裏でこっそりやりとりするのではなく、表面化させることが大切です。
とくに、複数のメンバーが関わることは、オープンな場で議論し、意思決定するようにしましょう。

れぞれの役割を明確にする

チームを機能させる上で欠かせないのが、メンバーのミッションと役割の明確化です。
何かしらのトラブルが発生する際、「これって誰の仕事?」「あの案件のボールって今どうなっているの?」などが原因になっていることが多いです。
メンバーが果たすべき役割を明確にし、チーム全体で共有するようにしましょう。

実践的なチームビルディングの方法を習得するには?

今は書籍や動画学習など、チームビルディングのポイントやリーダーシップスキルを高める方法について学ぶ手段がたくさんあります。
一方で、実際のビジネス現場で多くの方が上手くいかないと悩んでいます。
その理由は、置かれている状況が人によって異なるうえに、思考力や理解力、表現力、コミュニケーション力など、高度な複合スキルが同時に求められるからです。

実践レベルでビジネススキルを習得したいという方は、外部の機関を上手に活用して学ぶというのも1つの手です。
例えば、国内最大のビジネススクール・グロービス経営大学院では、「チームで働く力」を身につけるために適した『組織行動とリーダーシップ』講座があります。
現在、リーダーというポジションでない方でも、組織やチームの一員として協働し成果をあげていくためのマインドを育てるという点で、学びの多い講座です。
ビジネスを取り巻く外部環境が激しく変化する中で、リーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすためにどのような行動をとるべきか。
『組織行動とリーダーシップ』講座では、メンバーの力を引き出し、リーダーとして組織で成果を出すための知識を体系的に学びます。

(▼講座の詳細はこちら)
『組織行動とリーダーシップ』講座

また、グロービス経営大学院では、随時オンラインにて『無料体験クラス』を実施しています。
授業の雰囲気や進め方を知りたい方は、まずはこちらからのご参加をおすすめします。

(▼日程一覧はこちら)

210312_CNote_OC_PC.png

210312_CNote_OC_SP.png

まとめ

リーダーとしてチームをまとめる上で、チームビルディング力は欠かせません。
まずは「問題を表面化させる」ことを意識してみてください。
その上で「役割が曖昧になっている」「ミッションに対して個人の能力が追いついていない」「人員配置のバランスが取れていない」「コミュニケーションエラーが起こっている」など、問題の真因はどこにあるのかをしっかりと見極めましょう。

そして、「逃げずにチームと向き合う姿勢を持つ」ことも、非常に重要です。
何かトラブルが発生した際は、問題から目をそらさずに根気強く向き合いましょう。
チームの可能性を心から信じて行動することが、強いチームを形成する第一歩になります。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

関西学院大学社会学部卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策修士。高知工科大学大学院工学研究科博士(学術)。大手旅行会社にて勤務後、総合人材サービス会社にてプロジェクトマネジメント、企業合併時の業務統合全般を経験。現在はグロービス経営大学院にて、事業戦略、マーケティング戦略立案全般に携わる。教員としては、マーケティング・経営戦略基礎リーダーシップ開発と倫理・価値観経営道場などのクラスを担当する。共著に『キャリアをつくる技術と戦略』、27歳からのMBAシリーズ『ビジネス基礎力10』『ビジネス勉強力』『リーダー基礎力10』がある。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

例え話を上手く使うための3つのポイント

例え話を上手く使うための3つのポイント

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

心理的安全性の作り方とは?明日から実践できる4つのコツ

心理的安全性の作り方とは?明日から実践できる4つのコツ

ビジネスで重要なEQ(心の知能指数)とは?EQが高い人の特徴と高める方法

ビジネスで重要なEQ(心の知能指数)とは?EQが高い人の特徴と高める方法

Recent Entries

最新記事

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

Share