お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

リーダーに必要な「統率力」とは?高い人の特徴と身に付ける方法

リーダーに必要な「統率力」とは?高い人の特徴と身に付ける方法

目次

組織を引っ張っていくリーダーに求められる能力のひとつに、統率力があります。
多くの人をまとめたり、仕事を滞りなく進めたりする上で欠かせません。
本記事では、統率力のある人の特徴や、能力の高め方をご紹介します。

統率力とは

統率力とは、目標を達成するために他者やチームをまとめて率いる力のことです。
統率力と聞いて、「リーダーシップ」「マネジメント」などの言葉を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
まずは、これらの違いについて解説します。

リーダーシップやマネジメントとの違い

リーダーシップとは、人や組織を動かす力のことです。
例えば、「何を目指すか」という方向性を設定してチームに共有したり、メンバーを動機づけしてチームの結束力を高めたりします。
このように、集団を動かす場面で発揮する能力のことを指します。

それに対してマネジメントは、managementの日本語訳の通り、人や組織を管理する力のことです。
計画を立案したり、メンバーの業務管理を行ったり、状況の把握や問題解決なども担います。
経営資源(ヒト・モノ・カネ)を管理しながら、組織をメンテナンスする力とも言えるでしょう。
優れたリーダーには、「リーダーシップ」「マネジメント」どちらか一方ではなく、どちらの能力も求められます。

また、これらの能力は「伝達力」「傾聴力」など、複数の要素によって成り立っています。
統率力も、リーダーシップを発揮するために必要なスキルのひとつと言えるでしょう。

参考記事:リーダーシップとは何か?種類や必要とされる特徴を紹介

統率力がある人の特徴

組織をまとめて目標達成に導く統率力のある人には、どんな特徴があるのでしょうか?
統率力がある人の特徴についてご紹介します。

決断力がある

メンバーやチームを引っ張っていく中で、決断が必要となるシーンは多々あります。
統率力がある人は決断力に優れており、常に目標を押さえた上で、ベストな判断を行うことができるのです。
また、組織の方針やあるべき姿を理解しており、明確な判断基準を持っています。
そのため、メンバーが迷うことなく、目標に向かって行動できます。

責任感が強い

「問題が発生しても逃げずに向き合う」「最終的な責任を取る覚悟を持つ」など、責任感の強い人が多いです。
「この人についていこう」と周りの人から信頼を得ることで、組織の結束力が高まります。

コミュニケーション能力が高い

人を動かす上で欠かせないのが、コミュニケーション能力です。
ここで言うコミュニケーション能力というのは、「場の空気を読む」「必要な場面でメンバーをフォローする」「メンバーのモチベーションを上げる」などを指します。
統率力のある人は、メンバーやチームのことをよく観察したり、方向性や任せるミッションを語ってメンバーの動機づけを行ったりすることができます。

統率力を身に付ける方法

では、統率力を高めるためには、どうすればいいのでしょうか?
ここでは3つのトレーニング方法について、ご紹介します。

明確な判断基準を持ち、決断力を高める

目標達成に向けて正しい選択や判断を行う上で重要なのが、決断力です。
決断力を磨くためには、常日頃からさまざまな角度で物事を考えたり、自分の視野を広げたりすることが欠かせません。
加えて、「重要な判断基準は何か」といった意識を持つことも大切です。
色々な情報を持っていたとしても、重要な判断基準を理解していなければ、正しい決断はできません。
この視点は意外と見落としてしまうことが多いので、自分が決断しない場面でも「判断基準は何か」を考える癖をつけておくとよいでしょう。

日ごろから信頼を得られるふるまいをする

全ての仕事を自分事として捉え、責任感を持つことが大切です。
これは決して「全部の仕事を自分が引き受けましょう」と言いたいわけではありません。
人任せにするのではなく、最終的な責任を負うラストパーソンであることを意識し、決断や行動をすることが重要なのです。
そうした姿勢を常日頃からメンバーに見せることで、やがて大きな信頼につながっていきます。

目標やビジョンを示す

目標やビジョンを明確に示し、それらに沿った判断や行動を取るようにしましょう。
基本的なことではありますが、忙しいと目標やビジョンを見失ったり、目先のことにとらわれた判断をしてしまったりすることもあるのではないでしょうか?
とくに、重要な案件や大きな案件の場合は、「そもそも何が一番重要なゴールなのか」「どういった方向に進みたいのか」といった認識を強く持ち続けることが大切です。

実践的なリーダーシップを学ぶには?

より実践的なリーダーシップの考え方やスキルを習得したいという方は、ビジネススクールを上手く活用するのも1つの手です。
例えば、国内最大のビジネススクール『グロービス経営大学院』では、これからの時代に求められるリーダーのあり方や考え方、スキルを広く学ぶ『組織行動とリーダーシップ』という講座があります。
講座は2週間に一度、計6回の開催。
3ヵ月でかなり思考の仕方が変わりますので、ぜひ検討してみてください。

(▼講座の詳細はこちら)
『組織行動とリーダーシップ』講座

またグロービス経営大学院では、随時オンラインにてクリティカルシンキング講座の『無料体験クラス』を実施しています。
授業の雰囲気や進め方を知りたい方は、まずはこちらからのご参加をおすすめします。

(▼日程一覧はこちら)

210312_CNote_OC_PC.png

210312_CNote_OC_SP.png

まとめ

統率力は、一朝一夕で身につくような能力ではありません。
日頃から地道にコツコツと積み重ねることで、統率力を高められます。
自分の仕事だけでなく、周囲に目を向けて視野を広げたり、常に「重要な判断基準は何か」を考えたりすることから始めてみてはいかがでしょうか。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

関西学院大学社会学部卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策修士。高知工科大学大学院工学研究科博士(学術)。大手旅行会社にて勤務後、総合人材サービス会社にてプロジェクトマネジメント、企業合併時の業務統合全般を経験。現在はグロービス経営大学院にて、事業戦略、マーケティング戦略立案全般に携わる。教員としては、マーケティング・経営戦略基礎リーダーシップ開発と倫理・価値観経営道場などのクラスを担当する。共著に『キャリアをつくる技術と戦略』、27歳からのMBAシリーズ『ビジネス基礎力10』『ビジネス勉強力』『リーダー基礎力10』がある。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

ビジネスで重要なEQ(心の知能指数)とは?EQが高い人の特徴と高める方法

ビジネスで重要なEQ(心の知能指数)とは?EQが高い人の特徴と高める方法

人望が厚い人の特徴とは?周囲から信頼される人になるためのポイント

人望が厚い人の特徴とは?周囲から信頼される人になるためのポイント

チームビルディングとは?その重要性と目的、実践方法

チームビルディングとは?その重要性と目的、実践方法

Recent Entries

最新記事

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

例え話を上手く使うための3つのポイント

例え話を上手く使うための3つのポイント

Share