お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

自己効力感とは?自己肯定感との違いや高めていく方法

自己効力感とは?自己肯定感との違いや高めていく方法

目次

社会環境がめまぐるしく変わり続ける現代。
加えて、コロナ禍によりこれまで以上に先が見通しづらい状況が続いています。
このような環境の中では、前例のない複雑な課題に直面するケースが増えてきます。
課題に直面した時、皆さんならどちらの認識を持つでしょうか。

「難題だけど、自分なら対処できそうな気がする」
「こんなに難しい問題は、自分には無理そうだ...」

できれば、前者の認識を持って課題に積極的に取り組んでいきたいものです。
そこで本記事では、「自分ならできる」と感じるためにキーとなる自己効力感を持つことのメリットや高めていく方法についてご紹介します。

自己効力感とは

自己効力感とは、目標を達成するための能力を自らが持っていると認識することを指します。
簡単にいえば、「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思える認知状態のことです。
スタンフォード大学教授で心理学者のアルバート・バンデューラ博士によって提唱された概念であり、英語では「Self-efficacy」と表現されます。

「自己肯定感」との違い

自己効力感と類似する言葉に、「自己肯定感」があります。
どちらもビジネスパーソンにとって、仕事のパフォーマンスや人生の満足度を上げるうえで重要な概念です。
まずは、似ているようで異なるこの2つの違いをしっかりとおさえておきましょう。

<自己効力感>
目標を達成する際に「自分ならできる、きっとうまくいく」と信じることができる"認知"のことです。
ポイントは、「自分にはそれだけの能力がある」と信じられている状態であることです。

<自己肯定感>
無条件に「自分には価値がある」と認めることができる"感情"のことです。
「能力があるから」「容姿が優れているから」などといった理由で自身を価値ある存在だと考えるわけではなく、ありのままの自分の存在価値を無条件に受け入れている状態を指します。

自己肯定感の高め方については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。

関連記事

iStock-637756532 (1) (1) (1)-thumb-800x440-2722.jpg

自己肯定感とは?低い人の悪習慣と自己肯定感を高める3つの方法 自己肯定感とは「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。自己肯定感が仕事にもたらす影響や高めていく方法についてお伝えします。

自己効力感には3つのタイプがある

自己効力感は心理学的に3つのタイプに分類できます。

自己統制的自己効力感

自分自身の行動をコントロールすることができる自己効力感のことです。
初めての仕事や前例のない問題においても「自分ならできる」と考え、ポジティブに臨むことができます。
一般的に自己効力感という場合は、この自己統制的自己効力感を指していることが多いです。

社会的自己効力感

社会的自己効力感とは、対人関係の中での自己効力感を指します。
これは、乳児期から児童期において最も発達し、大人になっても持続します。
社会的自己効力感が高い人は、他者の気持ちに寄り添い、共感することができます。
また、周りから敬遠されるような人とでも「自分なら仲良くできはず」とポジティブに捉え、良好な人間関係を構築することができます。

学業的自己効力感

学業的自己効力感とは、学びや学習することに対する自己効力感を指します。
これまでの学業における達成感によって育まれます。
例えば、努力をして難関の学校に合格をした、難しい資格をとったなど、学習を通して成果を残した人ほど学業的自己効力感は高まります。
学業的自己効力感が高い人は、社会に出てからも難しいスキルやノウハウを習得する必要がある場面でも自らスケジュールを立てて学んでいくことができます。

自己効力感が高いことによるメリット

自己効力感が高い人は「自分ならできる」と思う一方で、自己効力感が低い人は「自分には無理だろう」「失敗したらどうしよう」という不安が大きくなりすぐに諦め、行動しなくなります。
自己効力感を高めることのメリットは仕事やプライベートにおいてたくさんありますが、ここでは主に3つのメリットを紹介します。

チャレンジ精神が旺盛になり行動量が増える

「自分ならできる!」と信じているため、未経験の分野の仕事やチャレンジングな仕事においても、積極的に挑戦します。
困難な状況でも「自分なら乗り越えられるはず」と考え、諦めずに状況を打破しようとします。
行動量が増えるため、目標を達成する可能性が高まり、仕事の成果もあげやすくなります
そして、実際に目標が達成できると、さらに自己効力感が高まる好循環サイクルが生まれます。

失敗しても立ち直ることができる

「最終的にはできる」と信じているからこそ、失敗しても立ち直ることができます。
自己効力感が高いと、失敗から学び、次に生かそうとする力も高いため「次はこういう行動をすればうまくいくだろう」と考え、再びチャレンジすることができます。

モチベーションの高い状態を維持できる

「自分ならできる」と思えることを増やすために自分の能力を常に向上させようとします。
そのため、常に向上心を高く持ち、モチベーションの高い状態を保ち続けることができます。

自己効力感を高めるための4つの観点

自己効力感は教育分野でもよく取り上げられる概念ですが、社会人になってからでも高めていくことができます。
自己効力感を高めていくうえで押さえておきたい4つの観点をご紹介します。

遂行行動の達成

ある行動を最後までやり遂げ、「達成することができた」という経験を持つと自己効力感が高まります。
特に労力や時間をかけて達成できた経験は大きな自己効力感につながります。

代理的経験

自身が行動しなくても、自分と似ている他人の成功体験を観察することで「自分にもできそうだ」と思えるようになり、自己効力感を高めることができます。

言語的説得

周囲から「君ならできる!」「よくやった!」とポジティブな言葉で励まされたり、褒められたりすることで自己効力感が高まります。

情動的喚起

日々の生活リズムを整え、心身の健康を保つことによって穏やかな精神状態でいることも大切です。
不安やストレスを感じる環境ではなく、ワクワク・ドキドキといった高揚感を感じることのできる環境に身を置くことで自己効力感を高めることができます。

自己効力感を高めるための具体的方法

以上の4つの観点を踏まえて、具体的に自己効力感を高めていく方法をご紹介します。

小さな成功体験を積む

「遂行行動の達成」の観点では、最初から大きな目標を達成するのではなく、小さな成功体験を積み上げていくことをおすすめします。
なかなか成果を得られないとモチベーションを維持することが難しく、途中で挫折してしまうと「自分はやっぱりだめなんだ」と、逆に自己効力感を低くしてしまう恐れがあるからです。
一方で、目標が簡単すぎても自己効力感を高める効果はあまりありません。
なので、時間や労力がそれほどかからないけど、自分にとって少しチャレンジングである目標を立てていくようにしましょう。
そして、小さな成功体験を積み重ね、自己効力感が高まっていけば、徐々に大きな目標にも挑戦できるようになります。

身近なロールモデルを観察する

日常に取り入れやすいという理由で、他者の成功体験を見聞きすることで自己効力感を高める「代理的経験」の実施もおすすめです。
対象者の能力や境遇が自分に近しい人物ほど効果的なので、身近にいる先輩や同期などをロールモデルとし、成功までの過程を観察したり、成功までのプロセスを聞くようにしてみましょう。

ビジネススクールで疑似体験をする

また同様の観点で、自分自身で「疑似体験」して自己効力感を高める方法もあります。
仕事における自己効力感を高めていく場合、社会人向けビジネススクールの受講がおすすめです。
例えば、国内最大のビジネススクールである『グロービス経営大学院』のクラスでは、「ケーススタディ」と呼ばれる特定の企業が実際に直面した状況を教材にしながら、「もし自分がマーケティング部の責任者だったら」「もし人事部の責任者だったら」というようにケースの主人公になってみて、分析力や思考力、問題解決力、意思決定力を磨くトレーニングを積んでいきます。
マーケティングの他にも、経営戦略やリーダーシップなど、様々なクラスでこうした"疑似体験"を繰り返し経験することで、ビジネスにおける実践力を高めながら「自分にもできそうだ」という
自己効力感を育んでいくことができます。
グロービス経営大学院では、随時オンラインにて『無料体験クラス』を実施しているので、授業の雰囲気を知りたい方は、まずは気軽に体験クラスに参加いただければと思います。

(▼日程一覧はこちら)

210312_CNote_OC_PC.png

210312_CNote_OC_SP.png

セルフマネジメント能力を高める

自己効力感は、高まったら常に一定の状態をキープできるというわけではなく、精神・身体の状態と連動します。
例えば、プライベートでショックな出来事があり気分が落ち込んでいる際には、仕事における自己効力感も一時的に低下してしまうということがあります。
仕事で成果をあげていくためには、日常的に心身の不調をケアしながら自己効力感が高い状態を保つことが重要となりますが、ここでキーとなるのが「セルフマネジメント能力」です。
セルフマネジメント能力は、自分自身を律しコントロールしていく力であり、できるビジネスパーソンには必須のスキルです。

具体的な高め方については、こちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

iStock-1159385659 (2) (1) (1)-thumb-800x440-2714.jpg

セルフマネジメントとは?ビジネスで注目される理由と身につける方法 仕事のパフォーマンスをあげていくうえで欠かせない「セルフマネジメント能力」の高めていくコツについてご紹介します。

まとめ

今回は、ビジネスパーソンが仕事のパフォーマンスを上げていくうえで重要な自己効力感の高め方についてご紹介しました。
変化の激しい時代、前例のない問題がこれからますます増えてきます。
前例のない課題や難しい仕事に取り組む時は誰もが不安を感じるものです。
しかし、自己効力感を高く保つことが出来れば、果敢に挑戦することができます。
みなさんが自己効力感を高めたいと思った時、本記事が少しでもお役立ちできると大変嬉しく思います。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

高原 雄樹(グロービス経営大学院  福岡校 スタッフ)

高原 雄樹(グロービス経営大学院 福岡校 スタッフ)

北九州市立大学法学部卒業。グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。楽天株式会社にてインターネットショッピングモール「楽天市場」の出店営業、ECコンサルティング、松山支社の立ち上げ、メンバーのマネジメント等を行う。その後、グロービスに入社。グロービス経営大学院福岡校の成長戦略の立案・実行や組織マネジメント、チームの責任者として従事。キャリアコンサルタント(国家資格)で得た知識・技能をもとに日々学生のキャリアと向き合っている。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

仕事の失敗を学びに変える!失敗したときに考えたい3つのポイント

仕事の失敗を学びに変える!失敗したときに考えたい3つのポイント

自分の強みを認めるための3つのポイント

自分の強みを認めるための3つのポイント

すぐやる癖をつける!後回しを減らす合言葉

すぐやる癖をつける!後回しを減らす合言葉

「SMART」とは?パフォーマンスを向上させる目標設定のフレームワーク

「SMART」とは?パフォーマンスを向上させる目標設定のフレームワーク

マインドフルネスとは?瞑想の実践方法と日常に取り入れるメリット

マインドフルネスとは?瞑想の実践方法と日常に取り入れるメリット

Recent Entries

最新記事

2/20(火)ビジネスを俯瞰するヒト・モノ・カネの視点 ~プレイヤー視点から抜け出し、更なる成果をあげるためには~

2/20(火)ビジネスを俯瞰するヒト・モノ・カネの視点 ~プレイヤー視点から抜け出し、更なる成果をあげるためには~

2/8(木)【20代・30代限定】壁を突破する10のリーダー基礎力 ~活躍する若手ビジネスパーソンのスキルマップ~

2/8(木)【20代・30代限定】壁を突破する10のリーダー基礎力 ~活躍する若手ビジネスパーソンのスキルマップ~

3/4(月) 【テクノベートセミナー】デザイン経営の本質 -生成AI時代におけるデザインの価値と未来-

3/4(月) 【テクノベートセミナー】デザイン経営の本質 -生成AI時代におけるデザインの価値と未来-

2/27(火)【テクノベートセミナー】自分らしいキャリアの作り方 -人的資本経営における

2/27(火)【テクノベートセミナー】自分らしいキャリアの作り方 -人的資本経営における"働く個人と企業"のリアル-

Share