「やりたいことがわからない」から抜け出す3つの問いかけ

「やりたいことがわからない」から抜け出す3つの問いかけ

目次

「やりたいことが見つからない」と感じることは、どんな世代にも起こりうる普遍的な悩みです。けれども、やりたいことは誰かに教えてもらうものでも、外から拾ってくるものでもありません。自分の価値観に気づき、言葉にすることで、はじめて前に進む力が生まれます。この記事では、自分らしいキャリアを築くための3つの問いかけと、それを行動につなげるヒントを紹介します。

なぜ「やりたいこと」は見つからないのか

転職か、現職か。このままでいいのか、それとも別の道があるのか。キャリアの節目に立つたびに、多くの人がやりたいこと探しに時間を費やします。しかし、その時間が長くなるほど、かえってモヤモヤが増してしまうものです。

やりたいことは、どこかにあるものではなく、自分の中にある価値観を掘り起こすことで見えてきます。そのための出発点は、自分にとって何が心地よく、何を大切にしたいのかを言葉にしてみることです。

①自分の価値観を深掘る

たとえば「自分にとって大切なのは安定だ」と感じていたとしても、その言葉だけでは不十分です。何をもって安定とするのかは人によって異なります。

貯金がある状態か、終身雇用の職場か、それともスキルを身につけて転職にも困らない状態か。ある人にとっての安定は「明日仕事を辞めても別の会社でやっていけるという自信がある状態」でした。

こうして、自分の価値観をひとつの言葉で止めずに深掘りしていくことで、進みたい方向が少しずつ明確になっていきます。

②好きなことを「作業レベル」で書き出す

やりたいことを考えるとき、職業名で考える人が多いですが、それでは本質が見えにくくなります。重要なのは、「どんな作業が好きか」を把握すること。

たとえば「企画が好き」と言っても、一人でアイデアを練る時間が好きなのか、チームでブレストする時間が好きなのか、決まった内容を手順に落とし込むのが得意なのかによって、全く違う行動になります。

また、Youtuberを目指す子どもたちが増えていますが、実際は動画編集や構成作業など地味な業務が大半です。その「作業」に対しても自分が興味を持てるかどうかを掘り下げることが重要です。

③今の仕事と接点をつくる

価値観や好きなことが見えてきたら、それを今の仕事とどう結びつけられるかを考えてみましょう。

私の場合は、情報発信のためのコンテンツを企画・制作する時間に一番の充実感を感じていました。その作業は、自分の「安定感」にもつながり、会社にとってもマーケティングとして機能し、さらには社会的にも意味のある活動でした。

こうしたバランスの取れたアクションは、仕事の納得度を大きく高めてくれます。

未来ではなく「今」に目を向ける

将来の理想像を描いても、環境変化やテクノロジーの進化によって、そのビジョン自体が変わってしまうこともあります。だからこそ、将来のために「今は我慢」ではなく、今この瞬間にも自分の価値観に基づいた穏やかな時間をつくっていく意識が大切です。

すべての時間を理想通りにすることは難しくても、まずは「今の仕事時間の中で10%を好きな作業に充てる」ことを目標にする。それを少しずつ広げていくことで、キャリアの納得度も高まっていきます。

著者情報

加藤 想(グロービス経営大学院 大阪校企画営業責任者)

加藤 想(グロービス経営大学院 大阪校企画営業責任者)

神戸大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程(工学)修了。グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。大手通信会社にて設備設計業務、採用活動に従事した後、サービス戦略部門にて新サービスの立案、AI、BPRなどを担当。その後、グロービスに入社。グロービス経営大学院の学生募集企画にて学生のキャリア相談、新規施策立案などを行っている。また、グロービス経営大学院のVoicy「ちょっと差がつくビジネスサプリ」のパーソナリティを務める。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

NEW
不確実時代の

不確実時代の"両利きのキャリア"実践法~~迷いが確信に変わる!MBAコンセプト式キャリアアップ術 #1

会社で「やりたい仕事」を実現するための3ステップ

会社で「やりたい仕事」を実現するための3ステップ

部下の個性を活かす「仕事の任せ方」

部下の個性を活かす「仕事の任せ方」

部下に信頼される上司が実践している「問いかけ」のコツ

部下に信頼される上司が実践している「問いかけ」のコツ

頑張らなくても続く!やる気を引き出す目標設定の3つのポイント

頑張らなくても続く!やる気を引き出す目標設定の3つのポイント

Recent Entries

最新記事

不確実時代の

不確実時代の"両利きのキャリア"実践法~~迷いが確信に変わる!MBAコンセプト式キャリアアップ術 #1

専門外でも信頼されるリーダーになるには?

専門外でも信頼されるリーダーになるには?

「やりたいことがわからない」から抜け出す3つの問いかけ

「やりたいことがわからない」から抜け出す3つの問いかけ

「確認依頼」で信頼される人が実践している3つの工夫

「確認依頼」で信頼される人が実践している3つの工夫

Share