お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

ギグエコノミーとは?注目される背景とメリット、抱えている課題

ギグエコノミーとは?注目される背景とメリット、抱えている課題

目次

会社や組織に所属せず、自分のスキルや経験を活かし、空き時間に生活費やおこづかいを稼ぐ。
インターネットやスマホアプリの発達は、そんな自由な働き方が誰にでもできる就業形態「ギグエコノミー」を世の中にもたらしました。
本記事では、ギグエコノミーという働き方のメリットや注目される背景、抱えている課題についてお伝えします。

ギグエコノミーとは

ギグエコノミーは、フリーランスなどの立場で、単発もしくは短期の仕事を請け負う働き方で、世界各国に広がっています。
このような働き方をする人は「ギグワーカー」と呼ばれています。
以前から、通訳やコンサルタントなど高度なスキルを持つ人には一般的でしたが、より幅広い業種で可能になったのです。
例えば、街角で飲食店の出前を運ぶUber Eatsの配達員は、その代表例です。  

ギグの語源は、ミュージシャンがライブハウスなどで単発で演奏を請け負うと。
転じて、特定の企業には就職せず、ネットやアプリで見つけた仕事を請け負う働き方や、その働き方によって回っている経済活動を指します。  
ギグワーカーは、基本的に就労時間や勤務地の縛りがないため、やり方次第では、社員やアルバイトより、自由で気ままなライフスタイルが可能になります。
一方、賃金の保障はなく、仕事にかかる経費も原則自己負担。良くも悪くも、自己責任型の働き方です。  
資料作成、ホームページのデザイン、商品配達、家事代行...。
ギグエコノミーがカバーする職種は容易なものから専門性が高いものまで、さまざまです。
国内最大級の仕事依頼のマッチングサイトを運営するランサーズによると、発注可能な業務は200種類以上に上ります。

シェアリングエコノミーとの違い

よく似た言葉に、「シェアリングエコノミー」があります。
空き部屋を活用した民泊のAirbnbやタクシーの代わりに自家用車を利用するUber Taxiが知られています。
ギグエコノミーとは、重なる部分もありますが、シェアリングエコノミーが、シェアする物に焦点を当てるのに対し、ギグエコノミーは、個人のスキルを提供することに焦点を当てた言葉です。  
Uberの配車サービスも、「車の空席を貸し出す」という意味ではシェアリングエコノミーですが、「空き時間に人の移動を助ける」という切り口でみると、ギグエコノミーと言えます。  
「副業」も混同されやすい言葉ですが、ギグエコノミーが、その都度、単発の仕事を請け負うのに対し、副業は、本業とは別に仕事を持つことを意味するため、単発の仕事に限らず、事業の経営や会社に雇われて働くケースも含まれる点に違いがあります。

ギグエコノミーが注目されている背景

大きく2つの背景があります。

仕事に対する価値観の多様化

ギグエコノミーが注目される背景には、長時間労働の解消などにより働き方の選択肢を増やすことを柱とする働き方改革や、プライベートの時間を含めた生きがいに対する価値観の多様化があります。  
小学生のなりたい職業の上位に、ユーチューバーがランクインする時代。
「終身雇用」「夫は会社、妻は家事」といったワークスタイル像は、女性の社会進出やフリーターの増加が進むに連れて時代に合わなくなり、仕事に求めるものも「人それぞれ」という考え方が主流になってきました。  
会社に一生を捧げる人生に魅力を感じず、仕事のやりがいやワークライフバランスを重視したい人にとって、仕事に充てる時間や場所を柔軟に決めることができるギグエコノミーは、望ましい働き方のひとつと言えるでしょう。

深刻な人材不足問題

多くの企業が人材不足という大きな課題に直面する中で、その解決手段のひとつとして注目が集まっているのです。
「副業元年」と言われる2018年以降、政府の後押しもあり、副業を解禁する企業が増えていますが、社員が隙間時間に普段とは違う仕事に取り組むことは、会社側にもメリットがあるとみる風潮がでてきたことも、追い風になっています。

ギグエコノミーのメリット

個人と企業、双方にメリットがあります。

個人のメリット

ギグワ-カーにとってのメリットは、何より自由な時間の使い方ができることです。
子育てや家族の介護に時間を費やしたい、都会を離れて田舎に移住したい、といった自分が望むライフスタイルに合わせて、仕事をすることができます。  
身に付けたけど使う機会がないスキルを活かす場がほしい、空き時間にちょっと別の仕事を体験してみたい、といった動機でもできる手軽さも特徴のひとつです。

企業側のメリット

仕事を依頼する側にとっても、ギグエコノミーはいくつかメリットがあります。  
最も大きいのは、人件費が抑えられること。
契約の形態は基本的に業務委託で、雇用を伴わず、厚生年金や福利厚生のコストをかけずに、仕事を依頼できます。  
人手不足が顕在化する中、ネットやアプリを通じて、多様な人材から発注先を選ぶことができ、人材育成に時間をかけず、スピーディーに成果を得ることも可能です。

ギグエコノミーが抱えている課題

一方、まだまだ新しいワークスタイルだけに、デメリットにも気を付ける必要があります。   
ギグワーカーは、フリーランスや個人事業主という位置づけになるため、最低賃金などの賃金面の保障はありません
スキルや人脈があれば、高い報酬を得ることも可能ですが、そのような仕事は一部の人に集中し、大半はそうなっていないのが現実です。  

業務中にケガや病気をしても、自己責任。
業務に使う道具も、自己負担が基本です。
トラブルに巻き込まれた場合も、まずは自分で解決しなくてはなりません。  
自由な半面、身分は不安定であり、単発・短期での受注が基本のため、報酬や契約条件を交渉することも、簡単ではありません。

そもそも、契約内容に曖昧な部分がないかも、注意が必要です。  
企業が発注する仕事の数は、景気に左右される上、参入のハードルが低い分、同じ業種のギグワーカーが増えれば、仕事の受注をめぐる競争も激化します。  
柔軟な時間の使い方に憧れていたのに、結局は目の前の仕事に追われて...ということも考えられます。
実際、欧米では、Uberのドライバーが2019年にストライキを起こし、過酷な労働環境や不十分な報酬に抗議しています。  
仕事を発注する側も、コスト削減が可能な半面、業務や人材の質が不安定になるのは、必然です。
業務上の秘密や個人情報の保護なども課題です。

まとめ

価値観の多様化を背景に、新たな働き方として注目されるギグエコノミーですが、まだまだ問題があるのも事実です。  
一方、多様な働き方を下支えするため、政府は2021年3月、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を策定。
ギグワーカーを含むフリーランスの労働者が、仕事の発注者などから一方的に不利な扱いを受けないための、環境整備を進めています。
政府は、高齢者の雇用拡大や健康寿命の延伸の観点からも、ギグエコノミーの今後に期待を込めています。  
新たなアプリの普及や労働環境の変化に伴い、ギグワーカーが活躍できる場は増えていく可能性を秘めています。
いずれにせよ、ギグワーカーにとっては、「仕事に何を求めるか」という価値観を明確にしておくことが、自分らしい生き方につながる秘訣と言えるでしょう。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

川崎 弘 

川崎 弘 

横浜国立大学経済学部卒。西日本新聞社(福岡市)入社。事件、経済、街ダネを中心に13年の記者生活を経て、妻の実家の醤油屋「合名会社まるはら」(大分県日田市)入社。2020年、グロービス経営大学院修士課程修了(MBA)。「批判より行動を」「報道より行動を」を合言葉に、人口が減る中で地方の雇用の場をどうやって守るかを日々考えています。佐賀市出身。カレーとラグビーが好き。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

Recent Entries

最新記事

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

Share