社会課題をビジネスで解決する

テクノロジーで今までにないサービスを作る

人を守るために
生み出した技術。開発者は、
経営の道を歩み始めた。

株式会社Magic Shields(マジックシールズ)

代表取締役 CEO

下村 明司さん

グロービス経営大学院2019年卒業

下村さんは、もともとバイクメーカーのエンジニアとして活躍しながら、公私にわたって「人を守る」というテーマでさまざまな発明を行ってきました。しかし、普及に必要な生産量の材料代を賄えず、社会に届けることができませんでした。「ビジネスにしないと世界へ届けることは不可能」と気付き、ビジネスの作り方を学ぶためにグロービス経営大学院へ入学。授業の中で、事業化へのアイデアを磨き、「事故や暴力から人を守る」という「志」を固め、想いを同じにする仲間も得ることで、Magic Shieldsを立ち上げました。転んだときだけ柔らかくなる新素材「ころやわ®」を開発。世界に向けて広めていくことで、転倒による骨折という社会課題の解決を目指しています。

Share

「転倒骨折」という世界的な課題に立ち向かう

下村さんが開発された、転んだときだけ柔らかくなる新素材「ころやわ®」について、どのようなものなのかお教えください。

現在、日本では転倒によって骨折する高齢者が年間100万人にも上ります。その4人に1人が大腿骨の骨折です。 大腿骨の骨折は、ご本人の生活の自由度を大きく低下させ、寝たきりの原因にもなります。また、医療費と介護費にご家族の介護負担を合わせれば、年間2兆円もの負担が発生しており、大きな社会課題のひとつだと言えるでしょう。

高齢者の方々を骨折から守り、リハビリや介護からご家族を解放し 、増え続ける医療費や介護費を大きく削減しよう。そんな想いを込めて開発した「ころやわ®」は、転んだときだけ柔らかくなる特殊な構造体をした床材です。マットのように床の上に敷くだけですから工事も不要。医療や介護施設、ご自宅など転倒による骨折リスクがある場所に簡単に設置できる訳です。

医療や介護現場では、「転倒させない」という考え方が主流です。しかし、骨折を恐れて歩かなくなってしまえば、ご本人の生活の質は低下するばかり。幸せな状態とは言えません。それであれば「転んでも怪我させない」ようにすればいいのではないか。そう発想を転換したことが「ころやわ®」誕生のきっかけでした。2023年1月現在、導入条件が厳しい病院を中心に400施設以上で利用されていますが、今のところ特殊な構造体上での重篤な骨折はありません。

また、転倒骨折の問題は日本ばかりでなく、欧米をはじめ高齢化する先進国において共通の課題です。私たちは「ころやわ®」を普及させることで、世界中で大腿骨の骨折が原因で寝たきりになる人がゼロになる未来を目指しています。

「事故や暴力から人を守る」ための発明を

もともと下村さんは、「人を守る」というコンセプトで発明をしていたそうですが、どういった背景で活動されていたのでしょうか。

SFの世界観が好きで、大学時代はロボット工学を、大学院では災害救助ロボットの研究をしていました。バイクが趣味だったこともあり、ヤマハ発動機に入社。エンジニアとしてレース用のバイク開発などをしながら、プライベートでもレースに出ていました。

レースはオフロードがメインで、荒地を何十メートルもジャンプするような箇所もあります。空中でバランスを崩してうまく着地できず、大怪我をすることも珍しくありません。ときには命を落とすこともあり、私も大切な友人を亡くしてしまいました。

その出来事をきっかけに、また、頻出するテロや暴力のニュースに心が痛み、自分も何かしなければという想いを強く抱きました。そこで「事故や暴力から人を守る」というコンセプトを課して、会社の有志たちと休日や業務外の時間で発明活動を行うようになったのです。

例えば、五感で危険を感じるヘルメットを作ってみたり、女性や子どもがいざというときに身を守れる携帯用の盾を開発したり。社内の発表会や社外コンテストに参加しながら、さまざまな試作品を生みだしてきました。

ビジネスとして成立させなければ、人は守れない

数々の発明を行なってきた下村さんが、MBAの取得を考えられたきっかけは何だったのでしょうか。

10年以上にわたって、「人を守る」発明を行ってきましたが、どれも社会に広く届けることができませんでした。普及に必要な生産量の材料代を賄えなかったことが大きな要因です。結果として、だれも守ることができなかった。そう言わざるを得ません。

自分としては課題も解決策も良いと思っていましたが、事業化させなければ普及しない訳です。「人を守る」というテーマで社会課題を解決していくには、想いや技術だけではどうにもならない。ビジネス化するスキルが不可欠だと痛感しました。以前に社内研修で受けたカリキュラムの印象がよかったこともあり、グロービス経営大学院の門を叩きました。

ヒト・モノ・カネの知識を身に付けていくことは非常に楽しかったし、何よりともに学ぶ仲間の中に「志」の高い起業家がたくさんいたので、考え方や価値観など多くの刺激を受けました。自分自身でも起業のイメージが湧いてきて、「自分にも世界を変える事業や製品を作ることができるはずだ」と一歩を踏みだすきっかけを得られました。

とくに印象深かったのが「志」を醸成するための科目です。小児救急救命で働く医師や福島の原発処理に関わった同級生の話を聞いて、目の前の困っている人たちのために懸命に働く生き様に、心が大きく揺さぶられました。

世界で戦うレース用バイクを作るエンジニアとしての誇りもいいけれど、困っている人のために役立つことをすべきじゃないだろうか。そんな想いが日に日に強くなり、以前から掲げていた「事故や暴力から人を守る」というテーマは、自分の生きる核となる「志」へと昇華されたのです。

異業種の仲間と出会い、新たな発想が生まれた

「事故や暴力から人を守る」という「志」を明確になった後、どのように事業化を実現していったのでしょうか。

もともとゼロから何かを生みだすのが好きなこともあり、私の気持ちは起業へと傾いていました。大学院2年目には、学びの総まとめとして、数名のグループで、起業活動を行う「研究プロジェクト(2023年度から研究・起業プロジェクト)」を履修。「研究プロジェクト(2023年度から研究・起業プロジェクト)」であれば、事業内容を考えることから事業化までの過程を、学びながらチームメンバーと真剣に議論することができ、教員からもアドバイスがもらえます。まさに人生最大のチャンス、活かさない手はないと。

研究プロジェクト(2023年度から研究・起業プロジェクト)」では「健康やケガ」など広いテーマの中で、100個以上のアイデアを出し合い、最終的に3つの事業計画書を作成。しかし、採算面などの課題が残り、事業化を決めるまでに至りませんでした。

もういちど健康に立ち戻って議論する中で、グロービスの同級生で後に共同創業者となる杉浦太紀から聞いたのが、高齢者の骨折転倒に関する話でした。彼は理学療法士としての豊富な現場経験から、その課題の大きさを伝えてくれました。その瞬間、これは解決すべき重要な社会課題だと感じたのです。

ただ、医療従事者の従来のアプローチは、例えばセンサーで察知して駆けつけるなど「転ばせない」ことが前提になります。しかし私は「転んでもいいじゃないか」と考えました。それは私がエンジニアであり、転んだときだけ柔らかくなる素材を想像できたからかもしれません。以前、レース用バイクで衝撃を吸収するための技術を開発していましたから。

高齢者の転倒骨折課題という「社会性」。そして「事故や暴力から人を守る」という「志」を持つ私がやる「必然性」。さらにグロービスに全国から集まっている医療関係者や医師の皆さんのアドバイスをもらいながらブラッシュアップしてきた「ビジネスモデル」。これら課題設定における3つのバランスがとれた「ころやわ®」という事業を生みだせたのは、グロービスで学び、杉浦など普段の職場にはいない仲間と出会えたからだと心から思っています。

「ころやわ®」+「センサ」で、高精度の骨折予防へ

創業してからの壁や、今後における「ころやわ®」の展開についてお聞かせください。

Magic Shieldsを創業して以来、壁はいくつもありましたが、一番大きかったのは資金調達でしょうか。IT系やスマホサービスと違って、スピード感やスケールのしやすさを感じにくく、投資のイメージがつきにくいのかもしれません。この壁を越えるには実績を積み重ねて、思想や文化を広げていくしかないと思っています。

例えば、タバコも健康リスクの問題から、ここ十数年でいっきに社会情勢が変わり、吸わない人が増えましたよね。同じように「ころやわ®」をきっかけに、高齢者は転んだだけで骨折することがあるけれど、転んでも大丈夫な床材に変えれば致命的な骨折は防げるよね、という価値観に世の中を変えていければと考えています。

具体的な構想は3つあって、ひとつ目は「日本の医療・介護施設、在宅看護・介護現場へ行き渡らせる」こと。日本では1日に2700件以上の骨折事故が発生しているので、急がないと。投資の力とマーケティングの力で、一刻も早く行き渡らせたいと考えています。

2つ目は「センサーサービス」の展開です。これは「ころやわ®」にセンサーを埋め込むことで、転倒時のデータを集めることができます。歩行のデータを解析して転倒リスクの高い人を把握したり、リアルタイムなモニタリングも可能に。カメラと違ってセンサーは、トイレやお風呂などプライバシーを気にする場所に設置できることも特徴です。世の中から転倒時のビッグデータを集めて解析すれば、骨折を未然に防ぐことにずいぶん役立つはずです。

そして3つ目は、世界展開。まずは日本同様に医療や介護現場への導入を考えています。現在も、海外から問い合わせがきており、たとえばアメリカのスタンフォード大学病院やフランスのリール大学病院とも話し合いを進めています。骨折を防ぎたいのは世界共通ですし、骨折してしまうと公的な医療保険のない国では莫大な治療費もかかります。それであれば「ころやわ®」を入れて、未然に骨折を防ぎたいというケースも少なくないでしょう。日本発で世界の社会課題を解決していく。それって、すごく夢がある話だと思いませんか。

100年200年と、世界を守り続けていくために

今後どのような世界を実現していきたいのか。下村さんのビジョンについてお聞かせください。

「ころやわ®」を医療や介護の現場から一般のご家庭へと普及させた後は、町の中へと浸透させていきたいですね。屋外での人の動きに関するビッグデータを解析していけば、屋外での転倒骨折も減っていくでしょう。

さらには、歩道などアスファルトも「ころやわ®」に変えていきたい。先日もニュースで、赤ちゃんを乗せた自転車が歩道で転んで、赤ちゃんが亡くなった事故がありました。もし歩道に「ころやわ®」を導入できれば、そういった事故は減るはずなんです。

いまは「転倒骨折」がひとつの課題ですが、テレビを付ければ事故や暴力など、世界は課題にあふれています。開発者として「こうすれば、もっとよくなるんじゃないか」とわかっているから、放っておけない気持ちになる。じっとしていられないというか。だから、私たちも「ころやわ®」にとどまらず、社会性や事業性のバランスを見ながら、新たな課題に取り組んでいきたいと考えています。

ただ、世界中の人たちを事故や暴力から守ることを、私たちの世代だけでやりきることは到底できません。だからこそMagic Shieldsという器を創り、その思想や価値観を受け継ぐ人を育て、100年200年かけて広げていく。そして、少しでも「志」の実現に近づきたいと思うのです。

人類史を振り返ってみると、人間は攻撃する武器の発達に重きを置いてきた一方で、盾など守るものの発達には力を入れてきませんでした。これからは、盾とか鎧とか守るものを進化させていけば、「人を傷つけるなんて意味ないよね」と誰もが思うような社会がきっと来るはずです。

株式会社Magic Shields(マジックシールズ)

代表取締役 CEO

下村 明司さん

大学院で機械工学を専攻。卒業後、ヤマハ発動機株式会社に入社。14年にわたり、バイクの設計・開発やデザイン部門での新規事業開発を行う。また、「人を守る」ためのさまざまな発明活動をプライベートで実施。2019年、株式会社Magic Shields(マジックシールズ)を創業。現在、転んだときだけ柔らかい新素材の開発、販売を行う。グロービス経営大学院2019年卒業。

ARCHIVES