

キャンパス一覧
グロービス経営大学院
東京校
コンテンツナビ
東京校の特色
グロービス経営大学院は、経営を体系的かつ実践的に学ぶMBAプログラムを提供しています。東京校は東京・麹町駅から徒歩1分の場所にキャンパスがあり、仕事帰りや出張の際にもアクセスしやすい立地です。
東京校は学生の交流の場であるラウンジや、自習用の机を備えたライブラリなどの設備が充実しており、多様性に満ちた多くの学生が学んでいます。
東京校では、大手企業やベンチャー企業、営業・マーケティング・経営企画・研究開発・技術・人事・経理・財務・デザイナーなど、幅広い組織・職種・年齢の社会人が学んでいます。大都市圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)のビジネスパーソンが集まる東京校には、さまざまな分野のプロフェッショナルが集っており、授業ではそれぞれの知見をシェアしながら、積極的に議論を交わし、互いに高め合う文化があります。
体験クラス&説明会では、「実践的なMBAを体感できる授業」「グロービスの教育理念や特徴」をご確認いただけます。経営を体系的に学びたいと考えている方、MBAで実践力を高めたいと考えている方など、学び始めることを検討する機会としてお気軽にご参加ください。
アクセス・お問い合わせ
東京校
住所 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル |
---|---|
交通 |
|
経路案内(東京校)
東京校アネックス
住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-2-6住友不動産麹町ファーストビル10F |
---|---|
交通 |
|
経路案内(東京校アネックス)
お問い合わせ
受付時間 | 火曜~金曜11:00~18:00 土曜11:00~17:00(日・月・祝休) |
---|---|
mba-tokyo@globis.ac.jp |
お問い合わせは、メールまたは問い合わせフォームよりご連絡ください。
東京校の紹介動画
東京校のクラブ活動
グロービス経営大学院東京校では、学生が主体となり、社会の「創造と変革」に取り組むクラブ活動が盛んに行われています。 東京校では多彩なクラブ活動があるため、経営やテクノベート、社会問題など、自分の興味関心や問題意識に合った仲間と出会い活動することができます。クラブには在校生だけでなく卒業生も所属しているため、学年の枠を超えて知識や経験を共有し合うことができます。
グロービス・アントレプレナーズ・クラブ(GEC)
事業に必要な知識やノウハウを得られるだけでなく人脈・ネットワークも形成できるのが起業家コミュニティの魅力ですが、グロービスの学校公認クラブ活動「グロービス・アントレプレナーズ・クラブ(GEC)」もその一つ。「日本を代表する起業家を輩出し、相互支援を果たす」ことを目的とした、在校生・卒業生3,527名(2022年3月現在)が在籍するグロービス最大のクラブ活動です。これまで80名を超える方々が起業し、うち数社が数十億円レベルのベンチャー企業へ成長しています。
詳しくはこちら
グロービス変革クラブ
組織や企業、業界、社会の「変革」を成し遂げる人材の輩出を目指すクラブ。在校生・卒業生約3,301名(2022年3月現在)が在籍し、変革コミットメントシートの作成やワークショップ、分科会などの活動を通して「一人ひとりが変革に強いコミットメントを持ち、自身の変革プランを磨き上げる」場を提供しています。
詳しくはこちら
グロービス人工知能研究会
人工知能(AI)を中心としたデジタルテクノロジーによる創造と変革への適用事例、スタートアップ事例などの研究を通じて、新しい時代におけるAIの活用と成功の条件を学びつつ、会員相互のネットワークを図るクラブ。分科会活動やイベントを開催し、人工知能関連の他団体との交流を含めた活発なネットワーキングにも力を入れています。
詳しくはこちら
グロービス東京校を選んだ
学生の声Voices of students who chose GLOBIS
-
学ぶことがこんなに楽しいとは思っていなかった。
株式会社ゼロワンブースター
ブランスクム 文葉さん
私はグロービスに通うことで、閉塞感と危機感から解放されました。多くの人と出会い、ビジネスに関する体系的な知識と実践的なスキルを身に付けたことで自信を持てるようになり、今ならどんな新しい環境にも飛び込めるような気がしています。
ビジネスを学ぶことがこんなに楽しいものだとは思っていませんでした。グロービスの仲間と切磋琢磨しながら自分を磨き続けると、実力が増すとともに、さまざまな機会を得られるようになり、仕事や働き方を選べる自由度が上がります。例えば、今までは「趣味のひとつ」だったことも、学びと掛け合わせて人生に活かす方法を見つけられると、世界がぐっと広がります。
体験クラスへの参加や、単科生として授業を受けるだけでも、新たな発見を得られるはずです。とにかく最初の一歩をぜひ踏みだしてみてください。きっと想像もしていない未来が拓ける予感を抱くと思いますよ。 -
自分の価値観が大きく変わり、「新しい世界」へ。
ソニー株式会社
イメージングプロダクツ&ソリューション事業本部
システム・ソフトウェア技術センター千葉 亜矢子さん
3つの理由からグロービスを選択しました。まず私のように理系出身者で、ビジネスに関する基礎知識がない人でも、経営を基礎から学べるカリキュラムがあることです。実際、経営資源の3要素である「ヒト・モノ・カネ」に関する領域全てを「基本科目」で学んだことによって、その後の応用科目、それに続く展開科目でも、効率的に学びを吸収することができました。
2つ目は、グロービスの授業は教員が一方的に講義する形式ではなく、教員からの問いかけに対して学生が積極的に発言するディスカッション形式の授業だったことです。多様なバックグラウンドを持つ学生たちとのディスカッションはさまざまな気付きを得られ、毎回の授業が楽しみで仕方がありませんでした。
3つ目は、いろいろな業界、職種の方と出会えることです。授業や懇親会を通してともに学ぶ仲間たちと対話することは、自分の視野を広げるよいきっかけになりました。 -
真に自分が成すべきことを問うために、「誰のために、何のために」を考え抜く。
三菱地所株式会社 / 日本リージャスホールディングス株式会社
フレキシブル・ワークスペース事業部 統括 / グループストラテジーディベロップメント シニアディレクター原口 義隆さん
入学後の最大の変化は、仕事に取り組む上で「誰のために、何のために」を考え抜く姿勢が定着したことです。
従来は、「目の前のプロジェクトをいかに成功させるか」「会社が期待する成果をいかに超えるか」といった近視眼的な目標設定や動機付けで仕事をすることが多かったように思います。しかし、グロービスで扱うケースに登場するさまざまな経営者の志に触れたことで、仕事への姿勢が変わりました。
ビジネスを通じて社会に貢献し共存共栄するためには、「誰のために」「何のために」を考え行動することが不可欠という考えにたどり着いたのです。そして、この問いに答え続けることが自分自身の行動に自信を持たせ、迷いなく力強く突き進む力に変わることも、仕事での実践を通して体感しました。今では、自組織のスタッフや事業関係者を巻き込む際には必ず「誰のために、何のために」を伝えることを徹底し、事業を推進しています。
公式SNS
X(旧Twitter)
@GLOBIS_tokyo からのツイート東京校からのお知らせ
- 2025.02.13(木)
- グロービス経営大学院とフライヤー、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」受賞作品を発表! 受賞作品著者の特別セミナーを3月17日から順次開催
- 2024.12.17(火)
- グロービス経営大学院の卒業生、97%が「人生の選択肢が増えた」、95%が「ビジネス課題に最適解導ける」人生、キャリア、能力にポジティブな影響
- 2024.12.13(金)
-
グロービス経営大学院、2025年春から入学生・在校生向けに動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」導入へ
〜16,000以上の動画がいつでも視聴可能 、授業の理解促進を支援〜 - 2024.12.02(月)
-
グロービス経営大学院 動画とAIで学べるMBA単位「ナノ単科」、2025年1月期より「デザイン思考入門」科目を新設!
AIラーニングシステム「GAiL」がChatGPT導入で進化 - 2024.11.18(月)
-
グロービス経営大学院学生チーム、日本ビジネススクール・ケース・コンペティション2024で優勝
~最終審査進出の5チーム中3チームがグロービス、準優勝、特別賞も受賞~