お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

「SMART」とは?パフォーマンスを向上させる目標設定のフレームワーク

「SMART」とは?パフォーマンスを向上させる目標設定のフレームワーク

目次

自分らしいキャリアを描き、着実にスキルや知識を身に付けていくために欠かせないのが目標設定です。
あるべき姿と現状のギャップが可視化できる目標設定が理想的ですが、そのためにはどう考えればよいのでしょうか?
本記事では、目標設定のためのフレームワーク「SMART」のメリットと使い方を紹介します。
目標設定に悩んでいる方はぜひ活用してみてください。

目標設定のフレームワーク「SMART」とは

「SMART」とは、適切で明確な目標を立てるために欠かせない5つの要素を含んだ、目標設定のためのフレームワークです。頭文字は、それぞれ下記を意味しています。

  • S(Specific:具体的に)
  • M(Measurable:測定可能な)
  • A(Achievable:達成可能な)
  • R(Related:経営目標に関連した)
  • T(Time-bound:時間の制約がある)

「SMART」を活用する目的・メリット

明確で適切なゴールが設定されると、日々の意識すべきことや具体的なアクションなどの行動計画を作りやすくなります。
その結果、業務のPDCAサイクルを回しやすくなり、パフォーマンスの向上にもつながります。

また、「自社の方針と整合しているか」「達成できる目標か」などの観点で目標を立てることで、上司とも共通認識を持ちやすくなるため、意思決定や人事・業績評価にも役立ちます。

「SMART」を活用すれば、上記の観点で自分の業務を振り返ることができる目標を設定できます。

「SMART」を使った目標設定の考え方

自分が立てた目標に、5つの要素が反映されているかチェックしながら考えてみましょう。

Specific:具体的に

  • 誰が読んでも分かるような、明確かつ具体的な目標になっているか?

例えば、「売上を上げる」「品質を向上する」のような表現は曖昧かつ抽象的で、「どれくらい?」といったことが分からず、人によって解釈や受け取り方が異なる可能性があります。
「売上目標300万円達成」「顧客満足度を5%改善する」など、誰が見てもパッと分かるレベルまで言葉を具体的にすることが大切です。

Measurable:測定可能な

  • 目標の達成度合いや進捗を判断できるように、定量的に測れる目標になっているか?

例えば、「顧客との関係構築を行う」では、何をもって進捗があったとするのか把握しづらくなってしまいます。
同時に、目標に対する評価ができない・改善策が打てないといった問題が発生します。
「週に1回顧客とのミーティングを設け、ひとつ以上課題をヒアリングする」など目標を定量化することで、行動計画の精度が向上し、上司への報告や評価への反映がしやすくなります。

Achievable:達成可能な

  • 達成可能で現実的な内容になっているか?非現実的な内容になっていないか?

達成イメージの湧かない高すぎる目標は、達成不可能であると気付いた途端、モチベーションやパフォーマンスが低下します。
また反対に、難易度を大きく下げた簡単な目標設定も、自分の成長イメージにつながらず、モチベーションを低下させる要因になります。

現実的に達成可能な目標設定は、運・人・環境に任せるのではなく、本人の努力や工夫をすれば達成できるものになっていることが重要です。
背伸びをすれば手が届く」「将来なりたい自分により近づける」など、ワクワクするような目標の設定を心掛けましょう。

Related:経営目標に関連した

  • 自分が所属する部署の目標、会社の戦略・方針に沿っているか?

例えば、仮に目標を「毎日2件訪問商談をして、300万円の売上予算を達成する」と定めたとします。
一見、具体的で定量化できる目標に見えますが、営業部の方針が「オンライン商談比率を上げて、業務効率を改善する」だった場合は、組織の方向性と乖離がある目標になってしまいます。
「オンライン商談比率を75%まで上げて、300万円の売上予算を達成する」など、組織の目標と関連性を持たせましょう。

Time-bound:時間制約がある

  • いつまでに達成するのか、期限は明確になっているか?

例えば、「Webサイトをリニューアルして、集客を3%改善する」という目標だと、いつまでに達成するのか期限が明確になっていないため、どれくらいのスパンで動けばよいのか分からず、行動計画が立てられません。
さらに環境変化が激しい現代では、気付いたら競合に追い抜かれていた...ということも起こり得ます。
1年、半年、3ヶ月、1ヶ月、1週間、1日など、期限を複数設定すると、短期的・中長期的な行動計画を明確に設計できます。

まとめ

目標を立てる際は、まず「SMART」の5つの要素を意識しましょう。
そして、目標を立てたら定期的に振り返る時間を作り、適宜目標を見直すことも大切です。
もし目標と現状でギャップがある場合は、何ができると目標に到達できそうか、そのためにはどのようなスキルや考え方が必要かを内省しましょう。

目標に向かって、自分をアップデートし続けることは、パフォーマンスの向上につながります。ぜひ、パフォーマンスを上げるための目標を設定してみてください。

☑そのほかの目標設定のコツについて、詳しくはこちら

著者情報

山本 千尋(グロービス経営大学院 東京校スタッフ)

山本 千尋(グロービス経営大学院 東京校スタッフ)

大学卒業後、ITベンチャーのバックオフィスの経験を経て、教育業界に携わる。指導要領が見直されるタイミングでの中等教育の探究教材や情報誌の編集を担当した。その後、人生100年時代で求められる社会人の学び直しに興味を持ち、株式会社グロービスに入社。現在は、グロービス経営大学院のマーケティングチームに所属し、SNSでコンテンツ発信をしている。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

6/5(水)【オンライン】実例から学ぶマーケティング入門セミナー

6/5(水)【オンライン】実例から学ぶマーケティング入門セミナー

5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

飛躍する人の特徴

飛躍する人の特徴

自己効力感とは?自己肯定感との違いや高めていく方法

自己効力感とは?自己肯定感との違いや高めていく方法

【MBAは意味がない?】取得する理由とメリット

【MBAは意味がない?】取得する理由とメリット

Recent Entries

最新記事

5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

5/10(金)【グロービスセミナー】人と組織を動かす力~成果を出すための動き方とは~

5/10(金)【グロービスセミナー】人と組織を動かす力~成果を出すための動き方とは~

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

ワークライフバランスとは?定義や目的、充実させるメリットを解説

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

人格者とは?特徴と人格者になるための行動習慣

Share