PROFILE
横浜国立大学大学院修士課程を修了後、株式会社東芝のPC・タブレットのハードウェア設計部にてエンジニアとして働き、希望していた商品企画部門へ異動。より良いサービスを世の中へ提供することで社会の変革につなげるべく、学びを実務に生かしている。
※肩書はインタビュー当時のものです
希望の部署に異動するために、専門領域以外のスキルを身につけたかった。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
MBAを検討し始めた時は、PC・タブレットのハードウェア設計部で、インターフェースデバイスの技術開発、量産設計を担当していました。今は、以前から希望していた新規事業領域のマーケティング及び戦略企画を担当しています。
工学系の大学院で学んでいたので、MBAという存在は知っていましたが、具体的に何を学ぶところなのかは分かっていませんでした。しかし、2年程前に同期の仲間がグロービスでMBAを取得したことで、MBAを意識し始めたのです。
私は入社した当初からずっと商品企画をしたかったのですが、エンジニアということが背景にあり、なかなか希望が叶わず、気持ちの整理がつかない状態が続いていました。そんな中、MBAを取得した同期が、エンジニアでありながら社内公募制度を活用して商品企画部門に異動した姿を見て、大いに刺激を受けたのです。その同僚から、もし商品企画への移動を希望するのであれば受け入れ枠は狭いので、技術的な専門知識に加えて何かプラスアルファのスキルを身につけておいた方が良いとアドバイスをもらい、MBAの取得を真剣に考え始めました。
平日は東京校で、週末はオンラインで。受講スタイルを選べるのがグロービスの魅力。
なぜグロービスのオンラインクラスを選択されたのでしょうか?
先ほど触れた同僚が通っていたのが、グロービスでした。体験クラス&説明会に参加しようとしていた時が、ちょうどオンラインの開講タイミングだったのです。東京校に通うという選択肢もあったのですが、転勤や出産など今後の環境変化を考えると、通学時間を気にする必要のないオンラインで学ぶことで、ワークライフバランスを充実させることができると考えました。
オンラインで受講した体験クラスは、一人一人が発言することを求められるスタイルで、意見を出そうという気持ちがものすごく高まったことを覚えています。常に発言を求められる緊張感がある中で、自分の考えを伝えるという学び方は、実践的な力を磨けると感じました。
また、体験クラス&説明会では「能力開発・人的ネットワークの構築・志の醸成」というグロービスの教育理念の説明を受けましたが、単なるお勉強だけの場ではない、ということにとても共感しました。そして、キャンパスを各地に作ったり、オンライン教育に積極的にチャレンジするなど、教育機関として自ら世の中を変革していこうとするグロービスの志にも共感し、受講することを決めました。
都内に通勤しているので、東京校での受講も考えています。平日は仕事帰りに通学し、土日は自宅からオンラインで受講するプランを立てています。オンラインと通学を併用できることも、グロービスで学ぶメリットだと考えています。
アウトプットの機会が多く、常に頭をフル回転させている。
グロービスのオンラインクラスで学ぶ魅力は何でしょうか?
アウトプット中心という点は教室での授業も同じですが、オンラインでは挙手して発言することに加えてチャット機能があり、そこに文字を打ち込んで全員が発言を求められる機会があります。アウトプットの機会がとても多く、頭を常にフル回転させている感覚です。
さらに、チャットに打ち込まれた内容を使って、授業後に自分の考えを振り返ることもできます。例えば、自分のアサインメントを授業で取り上げてもらうと、クラスメンバーからチャットでアドバイスをもらう機会が得られます。その内容を残しておいて、あとで改善点をしっかり振り返ることができます。
また、授業と授業の合間に学生同士でオンライン上の勉強会も開催していますが、移動時間がゼロなので気軽に参加でき、これもオンラインで学ぶ魅力だと思っています。
一緒に受講する仲間は、皆さん意欲的で多くの刺激をもらっています。学ぶ意欲は十分あるけれど、育児や通学距離など時間的な制約のために学べなかった人たちが、一気にオンラインに押し寄せたような感じがしています(笑)。中には役員クラスの方もいて、経営視点からの意見を聞くことができ、普段の仕事では得られない経験ができています。
「やりたいことを仕事にしよう!」と本気で思えるようになった。
卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?
入学前は、「やりたいことができるのは、ほんの一部の限られた人たちだけ。与えられた仕事で報酬を得て、そのお金で人生を充実させたい」と考えており、希望の仕事に携わることを諦めていました。しかし、一緒に学んだ仲間の志や、パワーあふれる行動を見て、「やりたいことを仕事にしない人生はもったいない」と思うようになったのです。今は、仕事としっかり向き合い、期待される成果を上げ、やりたい仕事に携われるように邁進しています。
仕事の進め方に関しては、視野狭窄に陥ることがなくなり、自身の経験だけに頼って物事を決めることがなくなりました。「クリティカル・シンキング」での学びがとても活きていると実感しています。また、在学中は予習復習が欠かせなかったため、必然的に時間管理能力が鍛えられ、そのおかげで仕事においても時間効率を最大限に意識しながら日々の業務に取り組むことができるようになりました。
入学前とは打って変わって、学びへの投資生活へ。
グロービスで得たものを一言で表現すると何になりますか?
浪費生活からの脱却です。入学前の「楽しみ」は、旅行やおいしいものを食べるといった消費行動でした。また入学前は新しい物事に対して、「なんとなく興味があるけど、今から勉強するのはなぁ…」と行動せずに、時間も浪費していました。しかし、グロービスで学び始め、新しい世界を体験するワクワク感を味わってからは、学び続ける事の楽しさが、すべての消費行動を上回ってしまいました。
ちなみに、グロービスには授業以外にも学びの場は数多く用意されていて、さまざまなクラブ活動や勉強会、卒業生向けのクラスもあります。常に新しいことを学び、チャレンジ精神が刺激される環境が身近にあります。
グロービスで学んだことで、「学ぶことは未来の自分への投資」だと考えるようになりました。周囲には卒業後も学び続ける仲間がたくさんいて、入学前とは打って変わって学びへの投資生活をおくるようになりました。
心強い仲間がたくさんいるので、迷わずに飛び込んでみてください。
グロービスで学ぶことを考えている皆さんにメッセージをお願いします。
私は大学院まで進学していたので、二度と学生には戻らないと思っていました。これまでの教育は、社会や親が用意してくれたものでしたが、グロービスは初めて自分で学費を払って学ぶ場。これまでとは学ぶ姿勢がまったく違っていることに、自分自身で驚いています。学ぶことがこんなに楽しいことだとは思いもしませんでした。新たな学びにチャレンジして、心から良かったと思っています。
何事も思い立った日が吉日です。まずは単科生制度を利用して、1科目からチャレンジしてみてください。働きながら学ぶことに最初は不安を感じると思いますが、グロービスで学び始めれば、助けてくれる仲間が必ずできます。オンラインなので、学生同士のつながりにあまり期待していなかったのですが、そんな心配をする必要はありません。直接会ったこともなく、まだ長い時間を共にしたわけでもないのに、グロービスに集まる人は皆お互いの成長に少しでも役立ちたいと考えて行動する人ばかり。グロービスにはワーキングマザーも多く、心強い仲間がたくさんいるので、迷わずに飛び込んでみてください。