PROFILE
日本女子大学人間社会学部卒業後、2010年損害保険会社へ入社。法人営業部にて法人営業のサポートや損害保険代理店営業を通じて営業推進業務を行う仕事に6年半従事。現在は自動車ディーラー営業部にて、自動車ディーラーにおける自動車保険の拡販に向けた代理店営業を行っている。
※こちらの記事は、在学時のインタビューとなります
感覚で物事を決めてきた自分に対する危機感。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
自分の今後のキャリアについて考えた際、どんなキャリアを歩む場合であっても、自身の論理的思考力の甘さは改善すべき課題だと考えていました。雰囲気や感覚で物事を決めてきてしまった自分がこのまま社会人経験を積んでいったとしても、全く太刀打ちできなくなる日がいつかくるのではないか、という危機感を感じてもいました。自分の中にある問題から逃げても、解決にはなりません。「どうにかしたい」と必死になっていた時、とある新聞社が主催していた、ビジネススクールが一堂に会するイベントでグロービスと出会いました。その際、「クリティカル・シンキング」の体験授業を受け、私が学びたいことはこれだと「ビビビッ」と感じたのです。その後、「単科生制度」を利用し、学べば学ぶだけ脳みその容量が拡張されていく感覚を覚え、その興味深さに惹かれていきました。
上記のような経験に加え、担当している法人の経営層に対して提案を行った際の業務上の失敗から、経営の知識を身につけることで本質を捉えた提案をしたい。担当するお客さまを経営層の視点で理解する力をつけ、自分の視座を引き上げることで同じ視点で対話をしたい。さらには自分が働きかけたことによって相手の気持ちを動かし、行動してもらいたい――と強く感じたことが、MBA取得を考えた理由でした。
働きながら通える。環境変化があっても学びを継続できる。
なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?
働きながら通学できる、教員の方々がビジネスの第一線で活躍されている方ばかりである、オンラインでの受講が可能、という3点です。
MBAを取得するにあたり、仕事を辞めるつもりはなかったため、「働きながら通える」ことが第一条件でした。次に決定打となったのは、教員です。グロービスの教員は現在進行系でさまざまなビジネスに携わっているため、学術的な内容のみに触れるのではなく、実務経験をもとに理論を実務で活かす際のエッセンスをたっぷりと盛り込んでくださいます。そのことが、ケース(企業事例)を元に議論する際にリアリティをもって考えるきっかけになり、学びのレベルが深まっていることを実感します。
3点目は、オンラインでも学べることです。もし通学し始めた後に、転勤や出産をすることになり、やむを得ず通学できなくなったとしたらどうしたらいいのだろう、と考えたことがありました。しかし、グロービスでは通学とオンラインを併用して受講することができます。実際に転勤や出産で、一時的にオンラインで受講している先輩方を見ていたので、オンラインで学ぶことへの不安はありませんでした。環境変化があっても学びを継続できる点に魅力を感じました。
先輩方が口にする「志」という言葉の本質がわかるようになった。
グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?
グロービスの魅力は、学生の熱量と、志を見つめ直す機会が定期的にあるという2点です。
まず1つ目の学生の熱量についてですが、おそらくこれは皆さんの想像以上だと思います(笑)。授業中はもちろん、休み時間に学生が廊下ですれ違う一瞬、フリースペースとして設けられているラウンジでの議論、授業後の懇親会や、クラス毎に設けられているディスカッションボードなど、周囲の仲間から毎日のように感化されています。ビジネスに対して情熱を持った人同士が生み出すパワーを日々目にしています。それは学生の年齢、職種や業種が多種多様であるからこそ生じるエネルギーによるものだと思うのですが、仕事で落ち込んだ時もラウンジに行くだけで仲間に会えて元気づけられる、グロービスはそんな魅力的な場所です。
2つ目に、志や価値観を見つめ直す機会があることです。当初私は、先輩方が口にしている「志」という言葉になんとなく圧倒されていました。しかしケースを元にした議論などを通じて、「自分は何を成し遂げたいのか」と考察したり、自分が結論を出した理由に向き合ったりすることで、自身の判断軸や価値観、さらには倫理観が見えてくるようになります。また学生たちがそれらをオープンに語り合うことで自分の考えを言語化する訓練になり、「志」のブラッシュアップに繋がる。こうした営みは、今後のキャリア、そして人生に大きく影響を与えうるものであると考えており、グロービスの魅力のひとつだと思っています。
入社4年目、26歳。もう少し経験を積んでからのほうがよいのではないか。
出願するにあたっての懸念点はどのようなものでしたか?
私がグロービスを知ったのは、入社4年目、26歳でした。女性で、かつ30歳未満……間違いなく少数派だった私は、社会人経験も浅く、もう少し経験を積んでからのほうがよいのではないか、周囲のレベルと合わないのではないか、通学後にライフイベントが重なるかもしれない、などと悩んでいました。そんな時、キャリアに関するコラムを偶然目にしたのですが、そこには迷っている人の典型として「答えの出ないことをあれこれ悩んで、貴重な時間を浪費してしまう。考えるべきことと、考えても仕方のないことを一緒にして、混沌としてしまっている」と書かれていました。まさに自分のことだと気づき、ハッとしたとともに、風が一気に吹き抜けるような感覚を覚えました。その後は「今できること、今考えられること」に集中しようと意識するようになり、出願の意志が固まりました。
そもそも始めても辞める選択肢がありますし、出願しなければどんな世界が待っているか知ることはできず、取捨選択すらできません。ならばやってみようと思えたことで、迷いや懸念はなくなりました。
「悩む」のではなく乗り越える方法を考え、実行できるように。
入学後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?
1つ目の変化は意思決定のスピード、2つ目は視座の高さについてです。
グロービスの授業は、ある企業の事例が描かれたケースを題材としてディスカッション中心に進められます。「自分が意思決定者なら」という当事者意識を持ち、自分自身が考え抜いた答えとその理由を、教員のファシリテートのもと学生同士で議論します。どのような判断基準を持つべきか、どのような情報があれば自分の考えを支えられるのかなどを何度も繰り返し考える中で、意思決定の訓練がなされ、スピードが養われていきます。これらを通じて、「悩む」ことには、結論を導きだそうという意志が含まれていないと気づきました。「悩む」というのは、愚痴や弱音など、できないことへの言い訳です。今では困難なことがあったとしても、悩むことで解決を先延ばしするのではなく、どうすれば困難を乗り越えられるか、そのためには誰からどのような協力が必要なのかなど、スピーディーに解決するための策を考え、実行できるようになりました。
2つ目は、経営層が何を考えているかを推察するには、そもそも何を考慮しておかなければならないのかについて考えられるようになってきました。経営理念やビジョンの意義、競争優位性を保ち顧客に選ばれる戦略をいかに立てるのか。他にもアカウンティングやファイナンスの視点、組織のあり方や制度など。少しずつではありますが、ビジネスとは何かを考える際に、自分の中で一本筋が通った見方ができるようになってきたと感じています。今では、会社から発信される新しい施策や制度を自分なりに会社が目指すべき方向と紐付け、納得感を持って業務を進められるようになりました。
新しい世界を知らなければ人生の選択肢が増えることはない。
グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
私はまだまだ皆さんにアドバイスできる立場にありませんが、一つ言えることは「今というタイミングは二度とやってこない」ということです。立場や状況は本当に人それぞれですが、ほとんどの学生がさまざまな想いや悩みを持ちつつも、一歩を踏み出したことは間違いありません。私にとっても大きな決断でした。最初の一歩を踏み出さなければ、その先にどんな世界が待っているか知ることもできず、新しい世界を知らなければ人生の選択肢が増えることはありません。
出願を迷われている方は、勇気と希望を持ってグロービスに飛び込み、自分の目で新しい正解を確かめてみてください。会社や社会をより良いものにできるよう、一緒に力を尽くすことができる仲間が一人でも増えてくれることを望んでいます。