オンラインMBA
お知らせ
「教育×IT」の未来予想図:全11話連載完了しました
こちらでも何度か紹介していた「教育×ITの未来予想図」の連載コラムですが、先週の金曜日をもってようやく終了しました。
全11回を通じて、e-Learningの登場からMOOCの衝撃、スマホ学習など、「オンラインで学ぶ」ということの歴史と現状を紐解いています。

第1回 1000年変わらなかった教育業界が、今熱い!
第2回 MITの苦渋の決断がMOOCへの流れを作った
第3回 MOOC前夜: カーンアカデミーの衝撃
第4回 異才セバスチャン・スランのMoonshots
第5回 人工知能が支える「10万人教室」
第6回 教育の新たな可能性が見えてきた!
第7回 オンライン教育、理想と現実
第8回 MOOCは儲かるのか?
第9回 アダプティブ・ラーニングという新たな戦い
第10回 ゲーム感覚、コミュニティ意識は学びのスパイス
第11回 オンライン教育でリーダーは育つか?
そして、是非注目いただきたいのは第11話の「オンライン教育でリーダーは育つか?」というコラムです。
こちらには、グロービスが提供するオンラインMBAについて「SPOC」という手法に言及しながら説明しています。
もしこの新たな形態に興味がある方は、定期的に体験クラスや説明会、各種セミナーを開催していますので、いつでもお気軽にご訪問ください。
オンライン・オープンキャンパス/セミナー情報
では皆様にオンラインでお会いできることを楽しみにしています!
「専門実践教育訓練給付制度」を利用するには?【事前手続きの3ステップ】
こんにちは。事務局の大野です。
今回は「専門実践教育訓練給付制度」について、より詳しくお伝えいたします。
(先日、更新した「専門実践教育訓練給付制度」のお知らせの続編です。前回はこちら。)
この制度の利用には、入学前に行っていただく「受講前申請」が必要です。
申請がないと、そもそも受給ができなくなってしまうので、
申請〆切や提出書類に、お気をつけください!
~受給開始までの「受講前申請」3ステップ~
【1】居住地の管轄ハローワークで受講前申請にて提出する書類を入手する
【2】その他の受講前申請に必要な書類を入手する
【3】居住地の管轄ハローワークで提出書類を提出する
※受講開始後は、半年毎の申請と修了後の申請が必要です。
以下、それぞれのステップについて詳細をご案内します。
【1】居住地の管轄ハローワークで受講前申請にて提出する書類を入手する
「受講前申請」の際、提出が必要な書類のうち、
以下どちらかの書類を事前に準備する必要があります。
それぞれ、入手までに時間がかかる場合があります。
また、事前の予約が必要な手続きもありますので、お早めにご準備ください。
① 「専門実践教育訓練の受講に関する事業主の証明書」
→指定フォーマットに必要事項を記載後、
勤務先に提出し、証明書として発行いただきます。
② 「ジョブ・カード」
→"訓練前キャリア・コンサルティング"を受け、「ジョブ・カード」の交付を受けます。
※"訓練前キャリア・コンサルティング"を受けるには、事前に電話予約が必要です。
居住地の管轄ハローワークにお問合せの上、日程をご調整ください。
【2】その他の受講前申請に必要な書類を入手する
以下、その他の提出書類となりますので、それぞれ準備をします。
~主な提出書類~
◆教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票(用紙はハローワークで配布)
◆本人・住所確認書類(運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)など)
◆雇用保険被保険者証(コピーでも可)
◆写真2枚(正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
◆払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
※提出書類は、個別事情によって異なることがあります。
また、代理人による書類提出には委任状が必要です。必ず詳細をご確認ください。
各書類の詳細は、こちらをご確認ください。
【3】居住地の管轄ハローワークで提出書類を提出する
すべての書類が揃ったら、居住地の管轄ハローワークに「受講前申請」を行います。
ハローワークへの受講前申請締切日: 2015年2月27日(金)
※窓口の受付時間については、ハローワークへ直接お問合せください。
※合否発表を待たずに、先行して手続きが必要です。
受給に必要な「受講前申請」は、以上で完了です。
お住まいの地域や、ご自身のご事情によって、必要な準備が異なることがありますので、
必ずハローワークにご確認の上でご準備いただければと思います。
全国のハローワークの所在案内
※グロービス経営大学院での制度利用時の詳細については、こちらをご確認ください。
定期的に開催している、
オンラインセミナーやオープンキャンパスでも詳細を確認いただけます。
それでは、また、オンラインでお会いしましょう!
オンラインMBAが「専門実践教育訓練」給付対象講座に含まれました
こんにちは。グロービス・オンラインMBAの事務局の大野です。
今年は、事務局のメンバーからも、このブログを通して、
オンラインMBAのお知らせや、受講されている方の様子などを発信していければと思います。
よろしくお願いいたします!
さて、事務局からの初投稿は、昨年末、飛び込んできた嬉しいニュースのお知らせです。
この度、オンラインMBAが、
厚生労働大臣の指定した専門的・実践的な教育訓練が対象となる
【専門実践教育訓練給付制度】の対象講座に含まれました。
この制度は、雇用保険の一般被保険者の方向けに、主体的、中長期的なキャリア形成を支援していくための給付制度です。
この制度を活用する事で、受講料の最大96万円 が支給されます!
専門実践教育訓練給付制度について(厚生労働省HP)
支給金額やお手続きについて(グロービス経営大学院HP内)
オンラインMBAでは、初年度となる2015年度入学者向けに、
受講料の3割を給付するグロービス独自の「オンラインMBA特別奨学金」を設置していますが、それに加えて、今回の【専門実践教育訓練給付制度】を活用することができます。
【経営研究科経営専攻 オンラインMBA履修可】として指定を受けたため、通学、オンラインのどちらで受講しても、同じ講座として給付を受ける事が可能です。
ぜひ、ご活用ください(^^)
(次回のブログで、お手続きの際の注意点などもまとめたいと思います。)
これからもより多くの方にとって、学びやすいプログラムになるようパワーアップさせていきます。ご期待ください!
※2015年入学試験への出願期限は、【1月23日(金)13時】です。
詳細は、「こちら」をご覧ください。
開講第一期 終了のお礼
こんにちは。荒木です。
さて、2014年10月よりオンラインMBAが正式開講となり、
「クリティカル・シンキング」が2クラス、
「マーケティング・経営戦略基礎」が1クラス、というスタートを切りましたが、
12月17日(木)をもって、すべてのクラスを無事に終えることができたことをご報告します。
この開講までほぼ1年間、いろいろな想いを抱えながら走ってきましたが、
グロービスOB受講生の方や、直接メンターとしてクラスに携わっていただいた方など、
多くの関係者の方々に助けられ、並々ならぬお力添えをいただきました。
この場を借りて、お礼を申し上げたいと思います。
そして、特に、まだ前例がない中で、この出来たてほやほやのサービスを選んでいただいた受講生の皆さんには、深く感謝したいと思います。
ありがとうございました。
既に受講された皆さんからは、いくつか嬉しいフィードバックをいただいています。
特に、「オンラインで本当に学べるのか?」という不安を持ちながら参加された方からの
「想像を上回る意思疎通のしやすさだった」
というコメントには大変嬉しく思いました。
我々が売りにしている「インタラクティブ性」や「ライブ感」ということを考えると、
この「意思疎通のしやすさ」というのは、非常に重要なポイントです。
事前に何度も検証してきたのですが、それが、3ヶ月間12回のセッションを通して評価いただけたことは、素直に喜びたいと思います。
ただ、当然ながら、まだまだ改善点があるのも事実です。
ビジネスとして考えれば、オンラインMBAは、いわゆる「スタートアップ」のサービス。
このフェーズのビジネスにまず求められることは、「PDCAをどれだけ高速回転できるか」、ということに尽きます。
よく、「走りながら考える」という言葉がありますが、このフェーズでは
「アスレチックの中を猛ダッシュしながら考える」
くらいの表現の方が適切でしょう。
我々も、時に斜面板の上を走り、
時に平行棒の上を駆け抜け、
そして時に三角お山をほふく前進するがごとく、
多くの試行錯誤を重ねながら、より良いサービスにしていきたいと思います。
1月期は、さらに開講クラスは増えましたが、お陰様で現時点でどのクラスもほぼ満席に近い状態になりました。
改めてここまでの多くの皆さんのご協力に感謝するとともに、我々一同、また新しい方々との出会いを楽しみにしています。
オンラインMBA(通信)ブログのページ。実践的なMBA(経営学修士)のグロービス経営大学院。リーダー育成のビジネススクールとして、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡・横浜・水戸・オンラインでMBAプログラムを提供しています。